2017年3月17日金曜日

源平咲き分けの梅



一本の木に白と赤の花が咲くことを源平咲きと言います。モモ、梅、つつじ、ツバキなどで見ることが出来ます。どれも赤・モモ系の花が咲く木に、白い花が咲くようになったものです。梅の場合は、元は紅梅です。アントシアニンという色素が赤になる要因です。野生の梅は白ですから、紅梅が先祖返りすると紅梅が白梅になります。

原因は遺伝子の突然変異と言われています。変異遺伝子を持った細胞が分裂して増えると、その細胞も変異を持ったままになります。変異が最近起こった場合は、枝先だけ白であとは紅の木となります。ずっと昔に変異を起こした場合は、紅白が入り混じった木になります。

よく見ると、花びらの一枚だけがピンクになったものや、白の花びらにピンクの筋が入ったもの、全体のピンクが薄くなったものなど、いろんなパターンがありますので初期に変異が起こった木であると考えられます。こういう異なった遺伝子が交じった状態の生物をキメラと言います。ギリシャ神話に出てくる、頭がライオン、胴がヤギ、尾がヘビという怪物の名にちなんでいます。

キメラの木の種は一つの細胞がもとになっているので、白い花か赤い花のどちらかの遺伝子しか受け継いでいません。育てても、源平咲きにはなりませんが、だから、うまく両方の細胞がまじった枝を挿し木にすれば殖やすことが出来ます。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿