山陰エリア、鳥取県エリア、組エリアと分かれますが、総代会の研修は年三回、仏婦の研修が年三回、寺婦の研修が年二回、仏壮の研修が年二回、因幡組としての研修が年三回、連続研修が年十二回、そのほか専門的な研修などが年五回程度はあります。すべてひっくるめると年に三十回は研修していることになります。これはもはや文化と言っていいでしょう。
各寺院で行なっている法座は、多いお寺では年間二十回を超えます。少ないお寺でも年間六回はありますので、年がら年中法座や研修をやっている感じです。これが本堂が聞法道場と言われている所以です。自分が話すことより聞くことの方が大切であるという浄土真宗の特長です。
寺院消滅の危機が言われて三十年近く経ちました。過疎地では確実にその危機が迫っています。過疎地から都市部への人口移動という要因もありましたが、これからはそれに加えて人口減少が始まります。人口の三割が減少すればお寺の半数が無くなるでしょう。人口減少より早く進むと思います。特に少子化がその原因です。
今回の提言で少しでも歯止めがかかればいいのですが、人は自分の足元に火が付かなければ分かりません。年金制度が持たない。介護施設が足りない。健康保険制度が持たない。等早くから分かっていた問題ですが、誰も本気で手を付けようとはしませんでした。寺院消滅も今なら回避する方法も考えられますが、10年後であれば難しいでしょう。明日の研修会の反応が楽しみです。