2017年9月7日木曜日

時間外労働の歯止め

今日のクローズアップ現代で医師の労働時間の問題をやっていました。どこの業界でもそうですが、本来の業務に行くまでに様々な書類上の準備であるとか、先方の意思確認などが必要となることが増えてきて、一件落着までの時間がかかるようになりました。

医師で言えば、手術の同意書をもらったり、手術の内容を説明したり、考えられるリスクについて説明したりすることが求められるようになりました。必要なことだと思いますが、その分労働時間は増えて来ます。また、仕事の性質上、私の勤務時間は終わりましたので、途中ですがこれで帰りますというわけには行かないといいます。全く同感です。途中で帰られたら困ります。その結果、医師の勤務時間が長くなって、過労死ラインを超えることもしばしばだといいます。

また、ある病院研究所では時間外労働協定の時間が、月300時間までOKということになっているらしいです。勤務日で平均すると1日23時間労働までOKということになるそうです。まさに狂気の沙汰ですが、そうしないと回らないという病院の事情があります。一般的に主治医は1名ですが、これを2名体制にすれば仕事が分担でき、長時間の時間外労働を無くすことが出来るといいます。

ところがこのようなやり方を導入すれば、どこの病院でも経営が成り立たなくなるといいます。
これが現実です。実はお寺も同じようなことが言えます。しかしながら病院と違い家族経営ですので誰も過労死ラインを指摘してくれる人はいません。社会の目も声も届かないのです。僧侶も時間ですのでこれで帰りますということがいえない仕事だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿