2016年11月6日日曜日

お寺で七五三はビックリですか?


今日は午前中に本堂で初参式と七五三のお勤めをしました。初参式と言うのは、生まれて初めてお寺にお参りするのを祝って行う仏事です。特に何歳と言うことはありませんが、赤ちゃんの時にお勤めすることが多くなっています。次第は京都西本願寺でお勤めされるものに習っています。

七五三については、特に決まった次第があるわけではありませんが、ここまで無事に育ったことを感謝し仏様に奉告するお勤めです。この度は一才の女の子の初参式と三才と七才の男の子の七五三をお勤めしました。お寺での行事と言うと葬儀や法事というイメージがありますが、他にも成人式や結婚式はもちろん、還暦や古稀、喜寿のお祝いなどもお勤めします。

人生の節目にあたり仏様に感謝の気持ちを奉告するという意味合いがあります。歴史的に見るとお寺と神社が一体であったことから、どちらにも慶弔の行事が組み込まれており、特にどっちでやらなければならないということはありませんでした。それがいつの間にか住み分けが進み、専門化して行ったものと考えられます。

仏事の○回忌や神事の厄払いなど、年数や年齢に関係した行事がたくさんありますが、何故何年とか何故何歳ということで調べて見ても、納得の行く答えは見つかりません。色んな説がありますし後から付け足されたと思われるようなものもあります。

いずれにしても年齢や年数で風習とか仕来りを決めておかないと、その行事自体が廃れてしまうということでしょうか。最近はやり始めた行事にハロウィンや恵方巻きがありますが、正月のしめ飾りは一時ほどではなくなりましたし、バレンタインも静かになりました。

商業ベースで流行ったものは、ブームが終わると大人しくなるようです。商売のためには、次のブームを巻き起こさなければなりません。次は何が来るのでしょうか。楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿